年をとっても記憶力は衰えない!?
年を重ねると、どうも昔のように記憶できない、記憶力は若いころのほうがずっと上で、衰えるばかり。多くの人がそう感じているはずです。
しかし、「記憶する力」は衰えていないということが研究で証明されています。
とはいっても「記憶力が衰えた」と普段感じているのは紛れもない事実です。
これはどういうことなのでしょうか。
衰えているのは「思い出す力」
記憶は「新しいことを覚える力」「記憶を保持する力」「覚えていることを思い出す力」の3つで成り立っています。
このうち、年とともに失われやすいのは「思い出す力」です。
たとえば、20の絵を若者とと高齢者にみせ、その5分後に「何が書いてあったか言ってください。」と聞いたとしましょう。
ご想像の通り、高齢者より若者のほうがより多くの絵を言い当てることができます。
これは、「思い出す力」を問う質問の仕方だからです。
同じように20の絵を見せ、5分後に、「これから50の絵を見てもらいます。先ほどの20の絵に含まれていたかを答えてください。」という質問形式だったとしたらどうでしょう。
「これは、先ほどの絵にありましたか?」「あー、あったあった!」
実は、若者と高齢者とほとんど変わらない結果になります。かえって高齢者のほうが有利なのではないかといわれています。
これは、「思い出す力」を試すのではなく、「記憶ができているか」を問う質問の仕方だったからです。
たとえば、「フィンランドの首都は?」と聞かれたら、「ん?何だっけ?知っているはずなんだけど・・・」となるかもしれません。
しかし、「フィンランドの首都ってヘルシンキだっけ?」と聞かれたら、「ああ、確かにそうだね。」と知っていればまず答えられるはずです。
後者の質問形式が、「記憶ができているか」を問う質問形式です。
記憶するちからは変わらない
先ほどの20枚の絵の例で、記憶しているかを問う聞き方ならば高齢者のほうがかえって有利と書きました。
これは、記憶術にあります。記憶術といっても特別なものではなく、誰しもに備わっているものです。
たとえば、覚えてください。「ふじさん、リンゴ、センヌキ、ビール、ウインナー」。まぁ、5個くらいならすっと覚えられるかもしれませんが、これは年齢によって覚え方が違う1つの例です。
幼児の場合、そのまま文字を覚えようとするでしょう。ふじさん、リンゴ、ウィンナーは知っているものなので覚えやすいですが、センヌキ、ビールはそのまま文字で覚えるしかありません。
これが中学生になると物は全部知っていますからそのまま覚えられます。ふじさんとリンゴを「ふじリンゴ」と覚え、センヌキでビールを開け、ウインナーをともに食べる父親を想像することで覚えやすくなるはずです。
これが大人になると、ビールの味を知り、さらに覚えやすくなります。これは、味という記憶と結びつけやすいことで、1つのシーンとして頭に入るからです。
このように、物を覚えるとき、必ず過去の記憶と照らし合わせて覚えています。
先ほどのリンゴだって、リンゴをしらなければ非常に覚えにくい文字のられつです。食べたことがないなら、知らないフルーツの一種くらいにしか感じませんからやはり覚えにくいです。
下記の2つなら下のフルーツ軍のほうが覚えにくいですよね。
「マンゴー、バナナ、グレープフルーツ、ミカン、ドラゴンフルーツ」
「フェイジョア、ジャボチカバ、ラクチパンノキ、ブッシュカン、サポジラ」
しかも、「ラクチ・・パンノキ!」パンノキの部分は覚えやすい。ブッシュカン・・大統領の缶詰ね。と記憶を始める人もいるでしょう。過去の記憶と照合したほうが覚えやすいのです。
高齢者のほうが記憶したことのあるものの数も、記憶に紐づけできるエピソードも多いでしょう。このため、記憶するだけなら高齢者のほうが有利であるといわれています。
確かに脳細胞の数は減っても、脳が進化して記憶の仕方を工夫する、ということなのですね。
記憶する力は衰えない、自信を持つことで苦手意識が消え、それだけで記憶する力はアップしますよ。
認知症予防知識情報一覧
認知症予防知識情報一覧ページへ
▼以下、一部抜粋
老化と脳トレーニング
ひらめくことで脳の老化はストップする
認知症予防に効果があるのは唯一パズル等である〜トロント大学〜
ワーキングメモリ(作業記憶)トレーニング
テレビゲームで50歳脳が若返る?(アメリカ)
同じテレビを見るのでも脳に差が出る
人への悪口は自分の脳にダメージを与える
イライラしない心がけが大事
アメリカ・アルツハイマー病協会提唱「脳を守る10カ条」
脳を守る10カ条を軽〜く、ずぼらに考えてみた
本当の『老化』は75歳から始まる
アルツハイマー型認知症の大半は7つの危険因子で予防できる
認知症が気になったらデュアルタスクを鍛える
認知症のリスクを確実に下げる食事とは
認知症を知る
認知症の前段階、前認知症の症状とは
認知症の早期発見の大切さと難しさ
認知症患者は全国推定患者数462万人 2013年度調査
認知症患者数は2050年には世界で1億人超
長谷川式簡易知能評価スケール 〜認知症かどうかのテスト〜
認知症施策推進5か年計画オレンジプラン(厚生労働省)とは
認知症対応に大切な『否定しない』こと

認知症についてまとめました。
新しい情報や対処法など様々な情報を随時更新していきます。

脳血管性認知症についてまとめました。
突然の発症が怖い病気。予備知識としてぜひご覧下さい。

転倒による骨折から長期入院や寝たきりとなり、認知症になる方が多数います。ポイントは・・・。

糖尿病はそれ単体で認知症になる危険性があります。
正しい知識で糖尿病を防ぎましょう。

どんなに節約していても、怖いのが突然の病気等による出費です。
シニアの為の保険についてご紹介します。
レクリエーションプリントで脳活性化
シニアレク会館(姉妹サイト)に、無料で使えるパズルプリントが多くあります。
ボケ防止クイズ&ゲームで認知症予防
辞書ゲーム 思い出しゲーム ブロック途中経過推理ゲーム 漢字ばらばらゲーム 瞬間記憶脳刺激ゲーム 違うところ探しクイズ ダジャレを考えようゲーム
百人一首を書く 一覧
計算問題(足し算問題)他の問題へのリンクも