認知症の前段階、前認知症の症状とは
認知症は、前認知症⇒軽度認知症⇒重度認知症と変化していきます。
認知症に気が付くのは早ければ早いほど治療がしやすく、進行も緩やかになりますが、はっきりとおかしいとわかる段階はすでに重度です。
出来れば前認知症段階で気が付けるように、その症状をまとめてみました。
好奇心、やる気が失われる
新しいことを始める好奇心ややる気、趣味に対する情熱など、前向きな好奇心が薄くなります。以前より好奇心や意欲が減ってきているなと感じるなら注意です。
また、このせいもあり、新しい電化製品やアイテムを使いこなせず馴染めなくなります。
以前より頑張りもきかなくなり、投げ出しがちになります。
感情が薄くなった
表情の豊かさが失われ、感動することがなくなってきます。
最近無表情だし、以前よりつまらなそうと感じるなら注意です。
また、ジョークやユーモア、発想力も減っていきます。
直近の出来事を忘れる
電話をしていて、電話を切ったとたんに誰と何を話していたか忘れてしまったり、テレビを見ていて見終わったとたんに何を見ていたか忘れてしまうなど、直前の出来事を忘れてしまいます。
それより少し前の最近の出来事も忘れてしまいますが、わかりやすく失われやすいのが寸前の出来事です。
話が同じ話で長引く
同じ話をクドクド続けたり、同じことを何度も聞くなど、同じ話を繰り返します。
周囲への理解が乏しくなる
あんなに気遣いが出来た人なのに…最近自分のことばっかりと感じるなら注意です。不安が大きくなっているためか、他人のことに気が回らず、自己中心的になります。
それでいて他人に頼りがちになるので、周りからの信頼度や頼りがいもなくなっていき、自信を失ってしまいがちです。
不安感は大きいので、怒られたり怒鳴られるとさらに不安を増し、かたくなにさせてしまいますので、優しく接することが求められます。
頑固で自分の変化を認めない
まだ認知症と診断されておらず、自分の変化に戸惑っている段階です。「認知症の人は自分は何もわからないんだから楽だ」というのは嘘で、本人はおそらく誰よりも前から自分がおかしいと気づいているはずです。
しかし、それを周りに気づかれたくない、自分は正常なんだと示したいがために、周りに指摘されても言い訳を探してその場を乗り切ろうとしてしまいます。
これにより、認知症の早い段階で病院に連れて行っても、病院ではシャキッとしてしまう方も多いようです。
状況把握能力の低下
今何時?と聞かれたら、多くの人は時計を見たり携帯をチェックしたり、PCの時計を見たりするでしょう。時計が手元にないからとTVを付けて時間をチェックすることもあるかもしれません。それもなければ外を見ておおよその時間を探ります。
曜日を聞かれてカレンダーがなく、曜日を忘れている状態ても、えっと昨日○×の番組見たから、次の日の今日は水曜日だ!などと情報を導くことが出来ます。
このようにして、私たちは質問に答えるための情報をその場でサッと集めようとします。特に意識しなくても自然とこのような行動をとりますよね。
この力が失われていくので、必死に考え込んでしまったり、わからなくなったりします。
[ 一覧に戻る ] [ トップページ ]
認知症予防知識情報一覧
認知症予防知識情報一覧ページへ
▼以下、一部抜粋
老化と脳トレーニング
ひらめくことで脳の老化はストップする
認知症予防に効果があるのは唯一パズル等である~トロント大学~
ワーキングメモリ(作業記憶)トレーニング
テレビゲームで50歳脳が若返る?(アメリカ)
同じテレビを見るのでも脳に差が出る
人への悪口は自分の脳にダメージを与える
イライラしない心がけが大事
アメリカ・アルツハイマー病協会提唱「脳を守る10カ条」
脳を守る10カ条を軽~く、ずぼらに考えてみた
本当の『老化』は75歳から始まる
アルツハイマー型認知症の大半は7つの危険因子で予防できる
認知症が気になったらデュアルタスクを鍛える
認知症のリスクを確実に下げる食事とは
認知症を知る
認知症の前段階、前認知症の症状とは
認知症の早期発見の大切さと難しさ
認知症患者は全国推定患者数462万人 2013年度調査
認知症患者数は2050年には世界で1億人超
長谷川式簡易知能評価スケール ~認知症かどうかのテスト~
認知症施策推進5か年計画オレンジプラン(厚生労働省)とは
認知症対応に大切な『否定しない』こと

認知症についてまとめました。
新しい情報や対処法など様々な情報を随時更新していきます。

脳血管性認知症についてまとめました。
突然の発症が怖い病気。予備知識としてぜひご覧下さい。

転倒による骨折から長期入院や寝たきりとなり、認知症になる方が多数います。ポイントは・・・。

糖尿病はそれ単体で認知症になる危険性があります。
正しい知識で糖尿病を防ぎましょう。

どんなに節約していても、怖いのが突然の病気等による出費です。
シニアの為の保険についてご紹介します。
レクリエーションプリントで脳活性化
シニアレク会館(姉妹サイト)に、無料で使えるパズルプリントが多くあります。
ボケ防止クイズ&ゲームで認知症予防
辞書ゲーム 思い出しゲーム ブロック途中経過推理ゲーム 漢字ばらばらゲーム 瞬間記憶脳刺激ゲーム 違うところ探しクイズ ダジャレを考えようゲーム
百人一首を書く 一覧
計算問題(足し算問題)他の問題へのリンクも