認知予備力~脳の耐久度~を鍛えるには
アメリカ・ニューヨークのブロンクス地区で75歳以上の高齢者を対象に5年間の追跡調査を行った結果、日ごろから新聞や雑誌をよく読む人はアルツハイマー病になる割合が3分の2に減っていました。さらに、チェスやクロスワードパズルをする人たちは4分の1に減っていたのです。さらに、ニューヨークのマンハッタン地区で行われた65歳以上の高齢者1772人の追跡調査でも同じような結果が出たそうです。
ただ、クロスワードパズルについては2016年の国際アルツハイマー病会議で発表された高齢者向け先進的認知力トレーニング(ACTIVE研究)に基づく10年間の追跡調査ではあまり効果が認められなかったとなっています。
とはいえ、クロスワードパズルにも難易度の差はありますし、制限時間を設けるか否かでも脳の活性化度合いは違うでしょう。また、クロスワードパズルが嫌いでいやいや解いても脳に良い影響が出るとは言えません。クロスワードパズルはやり方次第といったところでしょうか。
総合するとクロスワードパズルのような質問に答えるようにマス目を埋めていくパズルより、推理要素や論理的な考えをしなくてはならないパズルやボードゲームのほうが認知症予防には向いているということになると思います。さらに、制限時間を設定すると効果は上がります。
認知予備力とは
例えば脳の神経細胞が100個あるとします。(大脳の神経細胞は140億個とか150億個とかあるのですが簡単に考えるために仮にこうします。)
このうち、よく使う神経細胞が50あるとします。よく使う神経細胞は常に活性化し、数多くの神経細胞と交流を持っている強い細胞です。Aさんは知的活動をしないので、よく使う50の細胞ばかりを使います。Bさんはパズルやボードゲームが大好きで、これにより普段の生活では使わない残り50の細胞もよく使っています。
AさんもBさんも年齢を重ねていくうちによく使っている50の細胞のうち20が失われてしまいました。Aさんはその分度忘れや置忘れ、判断力の低下など脳の老化が心配になってきました。しかしBさんは残りの50の細胞が十分に活性化していたのですぐにこの細胞たちが代役を務め、Bさんの生活に影響を出すことはありませんでした。
このときの残りの細胞たちが認知予備力です。
強い細胞が多ければ多いほど脳細胞が壊れたとしても症状が出にくく、天寿を全うするまで持たせることが出来る可能性が上がっていくのです。
脳を調べると完全にアルツハイマー病の脳なのに、生前全く症状を出さず、仕事をつづけたシスターの話がありますが、これも仕事やコミュニケーション、読書などによる認知予備力の高さがもたらしたものと考えられています。
普段の生活ではなかなか使う機会の少ない脳細胞たちを、いざという時のために使える細胞に鍛えておくことが大切です。
認知予備力を鍛えるには
認知予備力は知的活動や適度な運動、他人との会話等で鍛えることが出来ます。
例えばボードゲームやカードゲームを複数で楽しんだり、運動+知的活動(リズム運動をしながら計算など)を取り入れたり、電車などでの移動中にパズル本やパズルゲームなどを楽しんだりするのがお勧めです。
つまりはいつもの生活にはない頭の使い方をすると良いということですね。特にパズルやボードゲームは考える遊びですから、認知予備力を鍛えるにはちょうどいいでしょう。
[ トップページ ]
認知症予防知識情報一覧
認知症予防知識情報一覧ページへ
▼以下、一部抜粋
老化と脳トレーニング
ひらめくことで脳の老化はストップする
認知症予防に効果があるのは唯一パズル等である~トロント大学~
ワーキングメモリ(作業記憶)トレーニング
テレビゲームで50歳脳が若返る?(アメリカ)
同じテレビを見るのでも脳に差が出る
人への悪口は自分の脳にダメージを与える
イライラしない心がけが大事
アメリカ・アルツハイマー病協会提唱「脳を守る10カ条」
脳を守る10カ条を軽~く、ずぼらに考えてみた
本当の『老化』は75歳から始まる
アルツハイマー型認知症の大半は7つの危険因子で予防できる
認知症が気になったらデュアルタスクを鍛える
認知症のリスクを確実に下げる食事とは
認知症を知る
認知症の前段階、前認知症の症状とは
認知症の早期発見の大切さと難しさ
認知症患者は全国推定患者数462万人 2013年度調査
認知症患者数は2050年には世界で1億人超
長谷川式簡易知能評価スケール ~認知症かどうかのテスト~
認知症施策推進5か年計画オレンジプラン(厚生労働省)とは
認知症対応に大切な『否定しない』こと

認知症についてまとめました。
新しい情報や対処法など様々な情報を随時更新していきます。

脳血管性認知症についてまとめました。
突然の発症が怖い病気。予備知識としてぜひご覧下さい。

転倒による骨折から長期入院や寝たきりとなり、認知症になる方が多数います。ポイントは・・・。

糖尿病はそれ単体で認知症になる危険性があります。
正しい知識で糖尿病を防ぎましょう。

どんなに節約していても、怖いのが突然の病気等による出費です。
シニアの為の保険についてご紹介します。
レクリエーションプリントで脳活性化
シニアレク会館(姉妹サイト)に、無料で使えるパズルプリントが多くあります。
ボケ防止クイズ&ゲームで認知症予防
辞書ゲーム 思い出しゲーム ブロック途中経過推理ゲーム 漢字ばらばらゲーム 瞬間記憶脳刺激ゲーム 違うところ探しクイズ ダジャレを考えようゲーム
百人一首を書く 一覧
計算問題(足し算問題)他の問題へのリンクも