認知症と介護

ウェルビーイング(幸せ)とは何か -認知症とウェルビーイング-

幸せとは、短期的なものもあれば、長期的なものもあります。ここでは、持続的(長期的)な幸せ(ウェルビーイング)とは何かをご紹介します。ウェルビーイングは認知症とも深い関りがあります。

ハピネスとは違う幸せのもう一つの意味

一般的には幸せ=ハピネスですが、ハピネスはその瞬間の幸福を表す言葉で、持続する幸せはウェルビーイングという言葉を使うようです。

超高齢化社会(2021年9月15日時点で総人口の29.1%が高齢者)の日本にとって、いくつになっても持続的に幸せを感じられる世の中が求められています。今、認知症になっても暮らしやすく、幸せを感じられるようにという社会が広がっています。

では、ウェルビーイングと表す幸せを感じるにはどのような条件があるのでしょうか?

ウェルビーイングの条件

アメリカの心理学者であるマーティン・セリグマン(ペンシルバニア大学)は、ポジティブ心理学の創設者です。ポジティブ心理学は、「ウェルビーイングを高く保つこと」を目的とした学問です。

セリグマンは、ウェルビーイングを高く保つための構成要素を5つ設定しました(2011年)。この5つの要素は、その頭文字をとって「PERMA」と呼ばれています。

ウェルビーイングを高く保つ為の5つの構成要素

P…Positive emotion=喜びや希望、安心などのポジティブな感情
E…Engagement=社会や世界、物事への深い関わり
R…Relationship=愛情や理解をしてくれる人との良好な関係
M…Meaning=人生や行動の意味を自覚したり役に立つという感覚を得る
A…Accomplishment=達成感を得たり、上達しているという実感がある

2018年7月に来日したセリグマン博士と、Japan Positive Psychology Instituteが中心となり、世界のモデルケースとして、2025年までに日本中の25%の人々が持続的幸福を実現することを目指すムーブメントが「PERMA25JAPAN」です。(PERMA51のサイトより)

P…Positive emotion

P…Positive emotion=喜びや希望、安心などのポジティブな感情

E…Engagement

E…Engagement=社会や世界、物事への深い関わり

R…Relationship

R…Relationship=愛情や理解をしてくれる人との良好な関係

M…Meaning

M…Meaning=人生や行動の意味を自覚したり役に立つという感覚を得る

A…Accomplishment

A…Accomplishment=達成感を得たり、上達しているという実感がある

認知症患者とウェルビーイング

認知症患者のウェルビーイングを高めるために、さまざまな施設や研究者が活動しています。
たとえば、重度認知症の方が笑顔になるのは、施設の職員の方、作業療法士の方とのコミュニケーションが不可欠です。これは、上記の「P(Positive emotion)」「E(Engagement)」「R(Relationship)」に深くかかわっています。

認知症の方は、「できること」と「できないこと」が人それぞれに違います。「できること」まで手伝ってしまったり、「任せてもいいこと」も頼らなかったりでは、「M(Meaning)」や「A(Accomplishment)」を損なってしまうでしょう。

認知症患者の幸福を考える時、ウェルビーイングの考え方を頭に置いておくと、方向を定めやすいこともあるでしょう。

認知症予防とウェルビーイング

働き盛りの時に、ウェルビーイングが低い状態が継続的であると、高齢になってからその影響が体にダメージとして出て来ます。定年後に好きなことをしてゆっくり楽しもうと思っていても、いざその時になったとき、積み重なったストレスで体や心を壊してしまっては、思い描いた定年後の生活とは違う現実になってしまいます。

ストレスを何とかしようと思っても、なかなか方法がわからないまま日々を過ごしていまいがちです。ウェルビーイングを高めようと意識して行動を起こしてみることが、将来の自分の心や体を守ってくれるかもしれません。