全国に広がるオレンジカフェ(認知症カフェ)。厚生労働省が作成した「よくわかる!地域が広がる認知症カフェ~地域性や人口規模の事例から~(厚生労働省)」によると、オランダのアルツハイマーカフェから始まったようです。
「オランダで始まったアルツハイマーカフェを源流として世界各国に様々な形で広がっていきました。日本では、2012 年の認知症施策推進 5 か年計画(オレンジプラン)にて初めて明記され、続く認知症施策推進総合戦略(以下、新オレンジプラン)では、全市町村設置を目指すことが示されました。(「よくわかる!地域が広がる認知症カフェ~地域性や人口規模の事例から~」より)」
★リンク
よくわかる!地域が広がる認知症カフェ~地域性や人口規模の事例から~(厚生労働省)
→日本各地の事例などが掲載されています。
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは
日本各地には、認知症の当事者や家族、関心のある人、医療・介護・福祉等の関係者などが集うカフェがあります。そういったカフェをオレンジカフェ又は認知症カフェと呼びます。
認知症と診断されても初期のころはなかなか支援もなく孤立してしまいがちです。この期間は「空白の期間」と表現されています。オレンジカフェ(認知症カフェ)は、この空白を埋めることを期待されています。
2017年時点で全国に5863のオレンジカフェ(認知症カフェ)があると発表されています。現在はもっと多いでしょう。
オレンジカフェ(認知症カフェ)の目的
オレンジカフェの利用者は、当事者や家族であれば、おだやかな時間を過ごし、孤独でないことを知り、また、多くの情報を共有することができます。
関心のある人や、医療・介護・福祉等の関係者であれば、認知症に対する知識や経験を得て、社会全体の認知症に対する理解を深めるために貢献できます。
「よくわかる!地域が広がる認知症カフェ~地域性や人口規模の事例から~」には、オレンジカフェ(認知症カフェ)の目的が下記のように書き記されています。
★オレンジカフェ(認知症カフェ)設置の目的
●情緒的なサポートが提供されることで、地域社会からの孤立を防ぎ、認知症の人と介護者の心理的負担の軽減に寄与します。
●手段や情報的なサポートが提供されることで、適切なサービスや専門職と早期に繋がり、介護負担軽減や適切な支援により、地域や在宅生活の安定につながります。
「オレンジ」の理由
国が推進する政策に認知症サポーターの養成があります。認知症サポーターの証であるブレスレットの色がオレンジで、「オレンジリング」と呼ばれています。
「オレンジプラン」のオレンジも、このオレンジに由来しています。
これらから、オレンジは認知症の方をサポートするシンボルカラーとなり、認知症をテーマとしたカフェはオレンジカフェと呼ばれています。
認知症サポーターの証の色がオレンジとなった理由
江戸時代の陶工である酒井田柿右衛門が、「夕日に映える柿の実の色」に感動し、そこからインスピレーションを得て作り出したという『赤絵磁器』は世界で名声を得ました。
日本初の取り組みである「認知症サポーターキャラバン」の活動が世界各地で認められるようにとの願いを込めて、認知症サポーターの証であるブレスレットはオレンジ色になりました。
認知症カフェ(オレンジカフェ)に行くには
認知症カフェの場所や日時は、お住いの地域にある地域包括支援センターや市役所にお問い合わせください。
または、インターネットで、「認知症カフェ 地域名」などで検索し、認知症カフェに電話などで問い合わせる方法もあります。