認知症と介護

認知症介護の考え方『パーソン・センタード・ケア』とは

『パーソン・センタード・ケア』というその人を中心に置いた介護を提唱したのはイギリスの心理学で、1980年の事でした。

『認知症=何もわからない人になる』が主流の1980年以前

1980年以前のイギリスでは、認知症患者のことを物のように扱っていたといいます。認知症の患者は、何もわからないし、何も自分でできないし、奇妙な言動や行動をする人たちと捉えられていました。その考えから生まれる介護は、食事や排せつ、入浴など、人が命を繋ぐためのケアのみを行なうものでした。どの認知症患者も同じように、ただ奇妙な人としてケアされたのです。

認知症の人は「何もわからない」のですから、必要なケアだけを行い、安全を確保するために手足を縛ったり、自分で脱ぐことが困難なつなぎの服を着せてオムツを外してしまったり、不潔行為してしまったりを防ぐことが平然と行われてきました。

たとえば、認知症患者が失敗してシーツなどを汚してしまえば、介護者はいら立ちを口にします。相手は「何もわからない人」であり、こちらの言うことを理解はしないわけですから、配慮をせずに苛立ちをぶつけてしまうのです。

認知症患者を1人の人として扱うのではなく、物の様に扱う現場に違和感を覚えたのがイギリスの心理学者トム・キットウッド教授です。キットウッドと、彼が率いる研究グループのメンバーは、このような介護現場を長期に数多く観察し、改善すべきであると考えました。

認知症の介護は『パーソン・センタード・ケア』であるべき

キットウッドは、奇妙な行動とされる行動のすべてを、『認知症だから』と片付けることは、彼らの為にならず、彼らを追い込んでしまい、症状の悪化を招くと考えました。認知症患者の行動には、その人それぞれの理由があって、寄り添うことが必要であること、1人1人に背景があり、彼らを尊重することが大切であること、それが症状の改善に繋がっていくことを指摘したのです。

『パーソン・センタード・ケア』は、その名の通り、その人を中心としたケアのことです。
常に患者本人の立場に立って物事を考え、患者の心理に寄り添い、よりよいケアを目指す考え方です。

患者の心理に寄り添う5つの手がかり

認知症の患者は、自分の気持ちを上手く表現できない場合が多く、それが大声を上げたり、動き回ったりという「奇妙な行動」と言われた行動に発展してしまいます。彼らの気持ちに寄り添うには、手がかりが必要でした。
認知症の患者による、健常者から見ると奇妙な行動は、それぞれ意味があって行われるもので、その意味を理解することができれば、その行動を抑える方法を見出せますし、理解して対応できることで認知症患者の心に平穏を取り戻すことができます。結果として症状の改善につながるのです。

認知症の患者の行動の原因を知る手がかりは何か。キットウッドが提唱した次のような5つの手がかりは次のとおりです。

1.脳の障害(アルツハイマー病、脳血管障害など)
2.身体の状態(現在の筋力や視力・聴力、疾患など)
3.生活歴(職歴、趣味、生育歴など)
4.性格(気質、能力、対処スタイルなど)
5.取り囲む環境・社会(周囲の人の認識、環境など)

認知症の患者の行動から、それが上記の1~5のどれに当てはまるかを考え、対処の仕方を考えていくことで、認知症の患者一人一人に寄り添ったケアが可能になるという考え方です。